普段、「反抗的な部下がいて対応に困る」といった相談を多く受けますが、中には「ずっと真面目で大人しかった部下が、急に反抗的になってしまった」というケースも見られます。
あれだけ真面目だったのに急に凶暴になるなんて、躁うつ病とか、メンタルヘルス問題ですかね?それとも、プライベートで何かトラブルでもあったんでしょうか…
このように、管理職としては戸惑い、その背景にある原因を「社員個人」に求めることが一般的かなと感じます。
ただ、私が詳しく職場の状況などを聞いていくと「人間関係の相互作用」で説明がつくケースがいくつもあります。
「人間関係の相互作用」と言われてもなんのことだかわかりませんよね。
言い方を変えると、「部下が問題を起こしている」というのは事実としてそうなのですが、より深く見ていくと「職場の問題により、部下が問題を起こしている」のです。
今回はその一例を紹介いたします。
まず、ちょっと違和感を覚えるかもしれませんが、「急に子どもが暴力的になった」という母親の相談と、「急に部下が反抗的になった」という管理職の相談を並べてみますので、両方読んでみてください。
※ブログ執筆者 AIDERS 代表 山﨑正徳のプロフィールは こちら
「いい子だった娘が急に反抗するようになりました…」
中2の娘が急に暴力的になって、すごく反抗するので困っています。この3か月くらいおかしいんです。
言うことをきかないし、すぐに怒鳴るし、一昨日は壁を蹴って反発しました。見かねた夫が対応すると「お前は関係ねーだろ!仕事ばかりしてるくせに!」とか言って部屋にこもってしまって。担任の先生に相談したら、学校では全くそんなことないし、むしろ真面目らしくて。先生はとても驚いていました。
娘には高2の兄がいます。実はお兄ちゃんの方が中3から不登校で大変だったんですよ。高校に進んでも、学校に行けなくて。それで退学して、半年前に通信制の高校に入りなおしたんです。それから兄の方は落ち着きました。学校に行かなくてもよい環境が安心したみたいです。
この2年くらいは私はお兄ちゃんの方で大変で、娘はいい子だったんですよ。やっと兄の方が落ち着いたと思ったら、今度は娘です。まいりました…
「真面目だった部下が突然凶暴になってしまいました…」
先月から、一人の部下が突然わがままを言い出して、仕事を拒否するようになりました。
うちは課員が3人います。ベテランのAさん、いつも真面目なBさん、新人のCさんの3人です。
私が困っているのはBさんの行動です。会議中に突然「私はもうできません!いっぱいいっぱいなんで!」と感情的になって、仕事を拒否するのです。確かに仕事はけっこう任せていますけど、それはみんな同じですし、彼女は今までほとんど不満などいう人ではなかったんですよ。あまりにも感情的なので、空気を呼んだCさんが「僕がやりますよ」と言って仕事を一部引き取ってくれました。
実は、去年までベテランのAさんの体調が悪くて、うちの課は大変だったんです。Aさんがけっこうな曲者で、体調が悪いと言うものの精神科とかを受診してくれないし、それでいて「体調が悪いから在宅勤務にしてください」「出社しろというならしますが、もし私がコロナに感染して重症化したら責任取ってくれるんですか?私は体調が悪いんですよ」とかいって一方的に在宅勤務を続けてしまい、半年くらい会社に来てくれなかったんです。
新人のCさんの教育もしないといけない中、私とBさんで課を回していた状態です。Bさんは特に文句を言わず、真面目にやってくれてとても助かりました。
曲者のAさんについては、結局のところ人事が動いてくれて、「精神科を受診して診断書を出さない限り在宅は認めない」と言ってくれて。そこからAさんは出社しています。Aさんは何があったのか、人が変わったかのように真面目に働いてくれていて、新人のCさんの面倒もよく見てくれています。
ようやくひと段落したと思ったら、よりによって一番頼りになるBさんがこんな感じになるなんて。本当に困りました…。
誰かの犠牲によって成り立っている家族や組織もある。
この二つの事例は実際に私が受けた相談なのですが、二つとも同じ構造で成り立っています。
読んでいただいて、気づくことはありませんか?
初めの家族の娘も、会社のBさんも、もともとは「犠牲者」だった可能性があるのです。
母親は兄の不登校で疲労困憊で、娘は「真面目ないい子」でいないと母親は倒れてしまったのかもしれません。
Bさんも、いっぱいいっぱいの課長と新人のCさんに挟まれ、「文句ひとつ言わずに働く社員」でいる必要があったのかもしれません。
このように、人は集団の中でバランスをとります。そのために、時には自分が犠牲になることもあるのです。
娘もBさんも、本当はもっと愚痴を言いたかったのかもしれない。
兄や母親に、課長やAさんに文句を言いたかったのかもしれない。
でも、それもできずに溜め込んでいたのです。
お兄ちゃんの問題がようやく落ち着き、母親にも余裕が出てきた。Aさんが職場に戻り、課長も余裕が出てきた。
そこで、これまでの不満が一気に爆発することもあるのです。
「わかってもらえなかった」
「気づいてもらえなかった」
「なんで私ばかり我慢させられるのか」
今度は自分の番だとばかりに、問題が起きていきます。
このようなケースでは、ただただ「部下が反抗的になった」と個人の問題にしていては解決しません。
問題の構造に気づき、職場が「私たちの問題でもあるんだな」とまずは認めて向き合うことが必要なのです。
「個人の問題」として見るのではなく、「職場問題」として向き合う。
今回は具体的な対応方法ではなく、問題と向き合う時の考え方のヒントとして解説いたしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
※「真面目な部下が急に反抗的になった」という問題について、当然ではありますが、今回紹介した事象にすべてが当てはまるというわけではありませんので、ご確認ください。
家族システム論とは?
最後になりますが、今回紹介したケースは、心理学の「家族システム論」を切り口に問題を解説しています。
家族システム論はとは、「個人の問題」とされていることを、「個人に関わるメンバーの相互作用で起きる問題」と捉えます。
例えば、子どもが不登校になったら、子ども個人の問題としては捉えません。
『家族の問題により、子どもが家族を代表して問題行動を起こしている』という捉え方をします。
職場でパワハラを繰り返す社員がいたら、パワハラをする社員個人の問題としては捉えません。
『職場の問題により、社員が職場を代表して問題行動を起こしている』という捉え方をします。
このように問題を見る習慣をつけると、視野が広がり、問題に対して客観的な視点を持つことができます。
当方のモンスター社員対応セミナーでは、問題を起こす社員への対応法を解説する前に、「なぜこのような問題が起きているのか」という職場理解をしっかりと深めてもらうところから始まります。
今、あなたが部下の問題で疲弊する日々に苦しんでいるなら、まずは一度立ち止まり、職場理解から初めてみてはいかがでしょうか。
お申込みをいつでもお待ちしております。
また、家族システム論を専門的に学びたい方は、以下の家族システム論セミナーをご確認ください。
心理職向けではありますが、経営者や管理職の方にもぜひお勧めしたい内容です。
お申込み、お問い合わせ、いつでもお待ちしております。
最新記事 by AIDERS 代表 山﨑正徳 (全て見る)
- 真面目で大人しい部下が急に反抗的になった本当の理由とは? - 2024年12月9日
- リストカットをする社員に慌てず対応できる!職場がとるべきパターン別対応方法。 - 2024年3月1日
- うつ病で休職をすることになったあなたにまず伝えたい「休職初期の過ごし方」 - 2024年2月23日