ブログ

「仕事中に居眠りをする精神科に通院中の社員がいます。どのように対応すれば良いですか?」


声をかけても「大丈夫です」としか言わないんです…。

うちの職場に、長く精神科に通院している40代の社員がいます。

1年くらい休職して、復職してから5年くらい経ちましたが、仕事は本当に簡単なものばかりです。

正直、周りもそういうものだと思って割り切っていますし、特にトラブルもなかったので、なんとなくここまで来てしまいました。

でも、この3か月くらい様子がおかしいんですよ。

仕事中にボーっとしていて、ウトウト居眠りをすることが増えて。

これまで会議の時に寝ていることはありましたけど、それ以外の時に寝ることはなかったんです。

明らかに能率が落ちたし、本当に最近は「出社しているだけ」みたいな…。

心配なんで何回か声はかけましたよ。

体調は大丈夫なのかと聞くんですけど、「大丈夫ですから」と言うんです。

ちゃんと診察は受けているのか?薬が合わないんじゃないか?とか思うんで、そういうのも聞きました。

でも、「大丈夫ですから」「先生には話してますから」としか言わないんですよ。

元々そんなに話すタイプではないので、聞かれたこと以上のことは答えないというか、そんな人です。

だから、こちらもそれ以上踏み込めなくて。

困りました…。あんなに居眠りしていたら周りも異様に感じますし。

病気のことはこっちは素人なんで、「大丈夫」と言われるとどうにもできないですよね。

こういう場合は、どうしたら良いのでしょうか…。


「病気」を切り口にすると、介入が難しくなる。


「居眠り」と「能率の低下」について改善を求める。


職場から主治医に情報提供し、意見を仰ぐ。


主治医の見解に基づき、職場としての対応を判断する。

薬を変えて様子を見るという先生の方針はよくわかりました。職場もできるだけ協力したいと思います。ついては、1か月様子を見ます。ただし、その間に居眠りや能率の低下が改善されないようであれば、職場としても勤務を継続させるわけにはいきません。その時は休職して、治療に専念してください。

Information

日総研主催「モンスター職員対応セミナー」に登壇いたします。
・2025年3月8日(土)東京(日総研 研修室)
・2025年6月28日(土)名古屋(日総研ビル)
・2025年8月2日(土)大阪(田村駒ビル)
・2025年10月28日(土)福岡(日総研研修室 第七岡部ビル)
詳細はこちら → https://www.nissoken.com/s/15282/index.html

The following two tabs change content below.
公認心理師・精神保健福祉士。精神科・EAP機関・カウンセリングルーム・学校などで、2万件以上の相談を受けてきたカウンセラー。講師としての経験も豊富で、企業や公的機関において15年以上に渡り、メンタルヘルス、ハラスメント、コミュニケーションなどをテーマに講演を行っている。
PAGE TOP