東京都立中部総合精神保健福祉センターの令和3年度依存症家族講座において、「家族間の境界とは」をテーマに講師を務めました。
開業してからはすっかり依存症の業界から離れてしまっているので、ご依頼いただいた時は「自分なんかでいいのかな?」と思ったのですが、私が専門にしている境界線の話がテーマであったので担当させて頂きました。
いつも使っている境界線の資料を、依存症の家族に置き換えて作成しました。
レジュメの一部を紹介します。
レジュメ
ご参加いただいた方からは、「一番聞きたかった話が聞けた」「とてもわかりやすくて参考になった」といった感想を頂きました。
お役にたてて良かったです。
中部総合精神保健福祉センター様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
The following two tabs change content below.

公認心理師・精神保健福祉士。精神科・EAP機関・カウンセリングルーム・学校などで、2万件以上の相談を受けてきたカウンセラー。講師としての経験も豊富で、企業や公的機関において15年以上に渡り、メンタルヘルス、ハラスメント、コミュニケーションなどをテーマに講演を行っている。

最新記事 by AIDERS 代表 山﨑正徳 (全て見る)
- 「モンスター社員の問題行動」と「職場の対応」の相互作用とは - 2022年6月15日
- 思い通りにならないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う。 - 2022年4月26日
- パワハラで休職した人がなかなか復職できない理由は、「職場に安全を感じていないから」 - 2022年4月18日